「なんで自分だけ、こんなに報われないんだろう…」
「昔のように、もう自信を持てない…」
仕事やプライベートで人生の「どん底」を今味わってはいませんか?
現在陥っている状況は、這い上がった人たちに共通する特徴と行動パターンを真似れば、まだ挽回できます。
この記事では、再起を果たした人々に共通する5つの特徴と、明日から試せる3つの行動法を紹介します。
「このままで終わりたくない」と思うなら、まずは一歩を踏み出しましょう。
どん底から這い上がった人の特徴5選
どん底から這い上がった人たちには、ある共通点があります。ここでは、彼らが共通して持っている特徴を5つ紹介します。
特徴を知り、真似をすれば、あなたも今のどん底から抜け出せるようになるはずです。
- 向上心が強い
- 失敗を恐れず行動する
- 行動量が多い
- 先人の知恵を取り入れる
- 簡単に諦めない
向上心が強い
今の自分に納得せず、「もっとできるはずだ」と自分を信じられることが、どん底から這い上がった人の特徴です。
向上心のある人は、成果を挙げた現状に満足することはありません。
改善点を見つけて、次に活かすためにすべきことを常に考えています。
そんな地道な努力を積み重ねることで、現状を打破して、どん底から抜け出す道を歩めます。
現状に満足せず、改善点を分析することで這い上がりの道は始まります。
失敗を恐れず行動する
「やってみたけどダメだったらどうしよう」
そう思って止まってしまう人が多いなか、這い上がる人は違います。
彼らは、うまくいかなかった経験を「終わり」ではなく「次へのヒント」として扱います。
失敗してもすぐ切り替えて、「じゃあ次はこうしてみよう」と次の手を打てる人たちです。
実際、転職や副業にチャレンジして何度か失敗した後、自分に合う環境を見つけて花開くことだってあります。
大事なのは、一度の失敗で「全部ダメだった」と決めつけないことです。
怖くても、とにかく行動に移すことが、流れを変えるきっかけになります。
行動量が多い
考え込む前に動ける人は、どん底から抜け出すスピードが圧倒的に早いです。
なぜなら、動いてみないと何が合うか・足りないかが見えてこないからです。
手探りでもいいから行動を重ねることで、自然と改善点が見えてきます。
たとえば、転職活動において、実際に求人に応募してみることで、興味を引く職務経歴書の書き方や面接のコツを学び取れます。
また、仕事においても座学よりも、実際に取り組むことで至らない点が見えてきます。
「完璧じゃなくてもいい。まずはやってみよう」という心持ちが、人生を変えていくカギとなります。
先人の知恵を取り入れる
人生に行き詰まったとき、頼りになるのは「先人の知恵」です。
同じように苦しんで成功した人の考え方や工夫を吸収することが、突破口を開くきっかけになります。
たとえば、「自分と似た境遇の人が、どう立ち直ったのか」といった記事を読むだけでも、考え方がガラッと変わることがあります。
「こういうやり方があったのか」と新しい視点を得られたり、「自分だけじゃない」と安心できたりするからです。
自分が辿ったことのない道を迷わず進むのは無理があります。
だからこそ、先人の知恵を借りて、まずはその道をなぞることから始めてみましょう。
簡単に諦めない
すぐに結果が出ないと「やっぱり無理か…」と諦めたくなります。
しかし、どん底から這い上がった人たちは、そこで投げ出すことはありません。
彼らは「一度うまくいかなくても、それは終わりじゃない」と自分に言い聞かせながら、何度も挑戦を重ねています。
時間がかかっても、少しずつ形にしていく姿勢が、やがて確かな成果につながるのです。
「結果が出ない=才能がない」ではありません。「結果が出るまで続けられるか」が勝負の分かれ目なのです。
どん底から這い上がる3つの方法
どん底から這い上がる人には共通の行動パターンがあります。
今回は、その中でも特に効果的な3つを紹介します。
- 自己投資にお金をおしまない
- 小さいことを積み重ねる
- 自分が目指したいものを明確にする
自己投資にお金を惜しまない
這い上がる人は「今の自分に必要なもの」にはためらわずにお金を使います。
セミナーの受講や本を読むことなど、すべてが“未来の自分への投資”だと理解しているからです。
「業務のときだけ頑張る」「お金をかけずに学びたい」という考えでは、今後もどん底から這い上がることはできないでしょう。
現在、仕事で成果を挙げられないなら、資料作成のコツや思考方法などのビジネスの基礎スキルから特定の分野の専門スキルの習得に対して、お金をかけましょう。
小さいことを積み重ねる
再起を狙うとき、「一発逆転」を目指して焦る方もいるでしょう。
しかし、這い上がった人たちは、“小さなこと”を地道に積み上げた結果、大きな成果を挙げています。
たとえば「一つの資料をいつもより早く・正確に仕上げる」「誰にも頼まれていないけど業務フローを整理して提案する」など、今の自分が背伸びしたらできそうなことに挑戦します。
この小さな挑戦を日々積み重ねていくことが、やがて仕事の基礎となり、確かな成果へとつながっていきます。
一発逆転を狙うのではなく、小さな挑戦を積み重ねることが再起への確かな道です。
自分が目指したいものを明確にする
這い上がるためには「何のために頑張るのか?」を明確にする必要があります。
明確な目標があれば、上手くいかない状況に陥っても、心が折れずに立ち上がれるのです。
仮に「3ヶ月でTOEIC700点を目指す」など、可視化できる目標を作れば、日々の行動にも迷いがなくなります。
逆に、「何を成し遂げたいのか」がぼんやりした状態だと、途中でくじけてしまう可能性が高まります。
紙に書く、スマホにメモするなどで、自分が「目指したい場所」を言語化してみましょう。
もし、考えても今後の仕事における目標が見つからない場合は、キャリアコーチングの受講を検討してみましょう。
あなたの過去の経験を振り返り、仕事に対する価値観や興味関心、強みを深く掘り下げ、自己理解を深められます。
目指すべき場所を決め、迷いなく進みたいなら、ぜひキャリアコーチング受けてみてください。
【キャリアに特化したコーチング・サービス】キャリアのプロと将来を考える>>
まとめ
この記事では、どん底から這い上がった人の特徴と、再起するための具体的な方法を紹介しました。
這い上がる人は、現状に満足せず、常に「どうすればもっとよくなるか」を問い続けています。
失敗を恐れず行動を重ね、手探りのなかでも学びを得て前進します。
再起のためには、まず自己投資に対して迷いを捨てることが大切です。そして、「一発逆転」ではなく、日々の小さな挑戦を積み上げることが、やがて大きな変化を生むのです。
また、自分がどこを目指すのかを明確にすることで、行動に軸が生まれ、心が折れにくくなります。
今の状況をなんとかしたいと感じているなら、今日からできることに取り組みましょう。