「なんかこの会社で働くことに嫌気が差す…」
「この会社での仕事にやる気が出ない…」
入社して日が浅いが、早々になんとなく「自分はこの会社が嫌」と感じていませんか?
結論、その直感はおおよそ当たっています。
気持ちを押し殺して頑張っても状況が変わることはありません。
とはいえ、衝動的に辞めてしまえば、同じ過ちを繰り返しかねません。
転職を繰り返してしまうと、どこも雇ってくれないという最悪の事態に陥るでしょう。
この記事では、「直感で会社が合わない」と感じたときに見極めるべきポイントと、辞める前にすべき3つの準備を解説します。
会社が合わないという漠然としたモヤモヤを解消したい方は、ぜひ最後まで読んでください。
理想の仕事に就くための準備ができるようになります。
直感で合わない会社はさっさと辞めるべき?
入社してすぐに「この会社、なんか違う」と感じたとき、それは意外と当たっています。
ただし、行動に移す際には冷静な判断も必要です。
会社の雰囲気と合わないのは事実
会社の雰囲気と自分が合っていないと感じるなら、その直感は決して間違っていません。
日々の業務の中で「どこか馴染めない」といった違和感が続くなら、それは自分の価値観と明確なズレが生じている証拠です。
たとえば、違和感を感じる場面としては以下が考えられます。
- 社風(社長の考え)と合わない
- 上司との考えが合わない
- 同僚・先輩との考えが合わない
これらの違和感を無視し続けると、やがて仕事に対するモチベーションを奪っていきます。
無理に自分を合わせるよりも、自分に合った環境を探す方向にエネルギーを使うべきです。
事前準備せずに辞めるのはおすすめしない
違和感があっても、何も考えずに辞めるのは避けるべきです。
なぜなら、今感じている「嫌な部分」を言語化しないまま転職すると、同じような職場環境をまた選んでしまう危険があるからです。
感情のままに「なんとなく嫌」で動いてしまうと、同じミスを繰り返すことになります。
また、頻繁な転職は採用側から見ればマイナス評価になりやすく、選考で不利に働きます。
「ここも合わない」「また転職しよう」と短期間で職場を渡り歩くうちに、次第に選べる会社がなくなってしまうでしょう。
だからこそ、辞める前に「何が合わなかったのか」を明確にしておくことが必要です。
自分にとって本当に合う職場を見つける道しるべになります。
仕事を辞めるべきかどうか決める際は、キャリアコーチングの受講を検討しましょう。
あなたの過去の経験から自分に適したキャリア設計のサポートが受けられます。
キャリアの選択で後悔したくないなら、ぜひキャリアコーチングを受けることを考えてみましょう。
【キャリアに特化したコーチング・サービス】キャリアのプロと将来を考える>>
直感で合わないと感じる会社の3つの特徴
職場に違和感を覚えるとき、その感覚は意外と的を射ていることがあります。
ここでは、直感的に「この会社、合わないかも」と感じる3つのサインについて解説します。
- 職場の雰囲気がどんよりしている
- 価値観にズレを感じる
- 出社前に気分が落ち込む
職場の雰囲気がどんよりしている
職場の雰囲気が重苦しいと感じるとき、それはその職場と自分が合っていないサインです。
「何気ない雑談や笑いが全くない」「社員の顔が暗い」
そんな空気が常態化している環境では、自然と居心地の悪さを感じてしまいます。
このような環境下では、職場で仕事すること自体がストレスに感じてしまいます。
自分自身もその環境に飲まれて、常に暗い状態で仕事するようになるでしょう。
雰囲気は目に見えない分、慣れれば何とかなると思いがちです。
しかし、無理に適応しようとすればするほど心をむしばむことにつながります。
価値観にズレを感じる
会社の価値観と自分の考えとの間にズレがある場合も、直感的に会社が合わないと感じがちです。
企業の方針や判断基準が、自分にとって理解しづらいものだったり、納得できない考えで動いていたりすると、「なぜこんなやり方なんだろう」とストレスがたまります。
たとえば、「成果・実力をもとに公正な評価」を期待しているのに対して、「年功序列・社内政治をもとにした評価」をする会社に所属している場合、不満が募るはずです。
自分の価値観は長年の経験をベースに築き上げられているので、すぐに修正するのは難しいでしょう。
考えのズレを放置したまま働くと、仕事に対するモチベーションの低下につながります。
会社の方向性に共感できないなら、いつまでも同じ会社にいるのはおすすめできません。
出社前に気分が落ち込む
出社前に気分が沈むことが続くなら、それは合わない会社で働き続けたことが原因です。
雰囲気が悪い職場での仕事、会社の方針に納得いかないなどのストレスは、毎日の出勤で着実にたまっていきます。
そのような状況が何カ月も続いているなら、次第に出社前の気分が憂鬱になるのも無理はありません。
毎日の出勤に嫌気が差している場合、相性が悪い会社とみなして、転職活動を本格的に考えましょう。
【キャリアに特化したコーチング・サービス】キャリアのプロと将来を考える>>
直感で合わない会社を辞める前にすべき3つのこと
直感で合わないと思った会社からは、なるべく早く離れるようにしましょう。
ただし、衝動的に転職・退職してしまうと、自分の経歴を傷つけ、今後のキャリアに悪影響を及ぼすリスクがあります。
ここでは、会社を辞める前にすべき3つのことを紹介します。
- 合わないと感じた理由を言語化する
- 仕事における自分の軸をハッキリさせる
- 自分に合う仕事を見つける
合わないと感じた出来事を書き出す
直感的に「何か違う」と感じたときは、その出来事を書き出すことから始めましょう。
なぜ違和感を覚えたのか、その正体を明確にしないままでは、転職先の会社でも同じようなミスマッチを繰り返してしまう可能性があります。
以下のように、実際に違和感を感じた出来事を思いつく限り書き出しましょう。
- マニュアル通りの仕事に嫌気が差している
- 社長・上司がすべて意思決定し、意見が反映されない
- 成長のスピードが遅い
たとえば、マニュアル通りに正確な作業を繰り返すだけの仕事に不満を感じているなら、創意工夫ができ、新しいものを生み出す仕事に価値を感じている人だといえるでしょう。
違和感を言葉にすることで、自分に合った仕事選びの判断材料が手に入ります。
仕事における自分の軸をハッキリさせる
言語化した違和感は、そのまま自分の価値観やキャリアの軸を明確にする手がかりになります。
違和感を覚えた場面は、「自分が何を重視しているのか」「どんな環境であれば力を発揮できるのか」を示しています。
たとえば、「社長・上司のワンマンにストレスを感じた」のであれば、自律性やチームでの意思決定を大切にするタイプかもしれません。
また、マニュアル通りの仕事に嫌気が差しているなら、創意工夫が求められる仕事のほうが適正があると判断できるでしょう。
自分の価値観を明確にして、キャリアの軸を定めることで、適職を探すためのコンパスを手に入れられます。
なお、自分ひとりでキャリアの軸を定められるかどうか不安な方は、キャリア設計のプロに相談しながら、決めるのがおすすめです。
【キャリアに特化したコーチング・サービス】キャリアのプロと将来を考える>>
自分に合う仕事を見つける
明確にしたキャリアの軸をもとにすれば、どのような仕事や会社が“自分に合っているか”を判断しやすくなります。
自分に合う仕事を見つけるには、「何ができるか」だけでなく、「どのような環境で力を発揮できるか」に注目することが重要です。
求人票を見る際や実際の面接で聞く際は、待遇や条件だけでなく、「職場の雰囲気」や「企業の価値観」が自分の軸と合っているかを確認する視点が大切です。
自分の価値観を基準に企業を見極めることで、再び「なんとなく合わない」と悩む可能性を減らすことができます。
まとめ
入社早々に「この会社、なんか違う」と感じる直感には、会社との価値観のズレが隠れているものです。
ただし、その違和感だけで早まった決断をすると、経歴に傷だけを残し、キャリア設計に悪影響を及ぼします。
具体的にどんな出来事に違和感を感じ、その原因を見極めることが、将来のキャリアをより良いものにするうえで重要です。
入社して日が浅くても、違和感を放置することはおすすめできません。
あなたの仕事における価値観を言語化し、今後のキャリア設計に役立てるようにしましょう。