「らいたー君」を使用するかの検討材料として、実際に使った人の口コミや評判を知りたいと思ってはいませんか?
「らいたー君」は、SEOを意識した記事をわずか数分程度で作成できる執筆作業の時間短縮に活用できるAIライティングツールです。
一方で、人間の手による確認や修正がまだ必要な点もあります。
今回は、「らいたー君」の特徴や実際に使ってみた感想、使い方を詳しく解説していきます。
AIライティングツールとして、「らいたー君」を使おうかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「らいたー君」の特徴3選
「らいたー君」は、記事作成における効率性とSEO対策を両立できるツールです。
この記事では、とくに注目すべき3つの特徴を紹介します。
- 1クリックかつ短時間で長文記事ができる
- SEOを意識した記事作成ができる
- ワードプレスに直接入稿ができる
1クリックかつ短時間で長文記事ができる
「らいたー君」は、キーワードや記事タイトルを入力するだけで、記事全文を自動生成できます。
また、約8000文字の長文記事もわずか数分で出力されるため、大幅な執筆時間の短縮が可能です。
短期間で大量のコンテンツを用意したいディレクターにとっては、業務の効率化が図れる魅力的なツールといえます。
SEOを意識した記事作成ができる
「らいたー君」は、SEOに配慮した記事構成を自動的に提案してくれます。
具体的には、検索上位1~5位の記事の見出し構成を参考にしながら、検索意図に合致したコンテンツを生成します。
さらに「SEOリライトツール」では、内部リンクの自動提案機能も備えており、サイト全体のSEO評価を高める構築支援が可能です。
上位表示を狙いたいブログ・メディア運営者にとっても役立つ仕様となっています。
ワードプレスに直接入稿ができる
「らいたー君」は、生成した記事をそのままWordPressへ入稿できる仕様となっています。
通常の生成AIでは、見出し部分のHTMLタグの修正や文字装飾が必要ですが、らいたー君ではその作業が不要です。
出力されたコンテンツを、WordPressのビジュアルエディタやクラシックエディタにそのまま貼り付けるだけで、入稿作業が完了します。
また、WordPressだけでなく、noteへの直接投稿にも対応しているため、複数のプラットフォームで活用できる点もメリットです。
入稿作業の簡略化により、ライティング以外の負担も軽減されます。
「らいたー君」の料金プラン
「らいたー君」の料金プランは4種類あり、それぞれ以下のとおりです。
プラン | 料金 | 作成可能記事数 |
---|---|---|
Free | 0円 / 月 | 2記事 |
Lite | 2,480円 / 月 | 40記事 |
Standard | 3,980円 / 月 | 90記事 |
Pro | 14,980円 / 月 | 無制限 |
使用している生成AIは、いずれもGPT-4o, GPT-4o miniです。
記事作成数が少ない場合はLiteプラン、毎月50本以上記事を書く場合はStandardプランを選ぶといいでしょう。
なお、決済方法はクレジットのみです。
「らいたー君」の使い方
「らいたー君」には、「かんたん記事作成ツール」と「カスタム記事作成ツール」の2種類のモードがあります。
それぞれの使い方の手順を紹介していきます。
かんたん記事作成ツール
キーワードを以下の画像の赤枠部分に入力します。
入力後に「①記事作成」をクリックすると、自動で記事全文を作成してくれます。
出力されたら、「②全選択」をクリックして、コピーしましょう。
コピーしたら、ワードプレス(ブロックエディタまたはビジュアルエディタ)にそのまま貼り付けます。
カスタム記事作成ツール
まず、以下の画像の赤枠部分にキーワードを入力します。
その後、「①タイトル案作成&見出し抽出」をクリックすると、タイトルが出力されます。なお、出力されたタイトル案は編集可能です。
タイトルの編集が終わったら、「②編集したタイトルで記事構成を作成」をクリックして記事構成を作成しましょう。
作成された見出しは削除したり、編集したりすることができます。
記事構成の編集ができたら、「③上記の構成から記事を作成」を押して、本文生成します。
出力されたものをCtrl+Aで全選択、Ctrl+Cでコピーして、ワードプレスに貼り付けましょう。
【良い点】「らいたー君」を使った感想
「らいたー君」を使って、「良い」と感じた部分は以下のとおりです。
- ニーズを網羅した記事構成が作れる
- 筋道の通った文章を作成してくれる
- 記事の生成速度が速い
見出しの数を多く出力してくれるため、ニーズを網羅した記事構成を作成してくれます。
また、スムーズに読み進められる筋道の通った文章を作成できるのも特徴です。
なお、記事は数分程度で生成されるため、執筆時間の短縮にもつながります。
【悪い点】「らいたー君」を使った感想
「ここは改善したほうがいいかも」と思った「らいたー君」の特徴は、以下のとおりです。
- 現実味のない体験談が盛り込まれる
- 見出しが魅力的ではない
- 見出しが重複している(かんたん記事作成ツール)
- h3の見出しが生成されない(かんたん記事作成ツール)
「かんたん記事作成ツール」より「カスタム記事作成ツール」のほうが競合記事を参照している分、出力される内容の質が高い印象を受けました。
なお、現実味のない体験談が盛り込まれることがあるため、適宜確認と修正が必要と感じました。
「らいたー君」の出力結果をそのまま使うのではなく、最後は人間による校正が大切になってくるでしょう。
まとめ
今回は、「らいたー君」を使った感想や特徴を紹介しました。
「らいたー君」の主な魅力としては、以下が挙げられます。
- 1クリックかつ短時間で長文記事ができる
- SEOを意識した記事作成ができる
- ワードプレスに直接入稿ができる
とくに、SEOを意識した長文記事をわずか数分程度で生成してくれるため、執筆の効率化ができると感じました。
一方で、現実味のない体験談を盛り込んでくる部分をはじめ修正が必要な箇所も見受けられました。
AIに記事作成をすべて任せるのではなく、必要に応じて人間による修正が大事になってくるでしょう。
なお、AIで生成した文章を手直しするには、ライティングスキルは必須です。
自分のライティングスキルに自信がない方は、プロによる記事添削付きライター講座の受講を検討しましょう。